お金を取り戻す!無料相談はこちら

【セントラル銀行の口座開設に要注意?!】GALLERY【悪質支援金詐欺サイト】|騙され女の逆襲
怪しいなと思ったらサイト名やサクラの名前で上のキーワード欄から検索してみてください!

【セントラル銀行の口座開設に要注意?!】GALLERY【悪質支援金詐欺サイト】

皆さんこんにちは。
今回の悪質支援金詐欺サイトはこちら「GALLERY(ギャラリー)」です。
私あてに、35億円振り込みましたっていう案内が届いたよ。
そりゃ嬉しいけど、信じていいのかな?

GALLERY(ギャラリー)の概要

サイト名GALLERY(ギャラリー)
運営会社STAR BIT Co.,Ltd.
運営責任者Suda Thepprathan
内容支援金詐欺
URLhttp://gallery-sign.com/

怪しさ指数:★★★
(あくまで私見で!★3段階で評価)

登場人物

①水戸 洋司

年齢:50代以上

私は水戸洋司と申します。
貴方へ支援や譲渡金などの状況は全て私へ報告が届いておりましたが、この度私から直接貴方へご連絡させて頂いたのには大事なお話があるからです。
現在、スイス最大手 セントラル銀行で『支援ダイレクション』が実施されより多くの方々へ支援する事が可能となったのは既にご存知かと思います。

GALLERY(ギャラリー)の実態はどう?

ある日、突然「【口座開設完了のお知らせ】」といった迷惑メールが届きました。

気になったので、本文のURLをクリックすると…!

キャッシュカードのご案内
※◯◯◯◯/◯◯/〇〇現在
お預かり残高
3,500,000,000円

水戸様より支援金として35億円が貴方様宛にお振込みされております。
お客様専用のキャッシュカードを発行後、ご指定の送付先へ速達の郵便書留にてお送りさせて頂きます。

『ゴールド』キャッシュカードの発行には3,000円分ポイント追加をして頂く必要が御座います。

えっ?35億支援されてるけどキャッシュカード発行するために3,000円課金しろって??
もはやオチ判明ですね。

とりあえず、実態を確かめるためにもこのまま追ってみることにします。
下に表示されていた「カード発行」をクリックしてみました。
すると「カード発行のお申し込みありがとうございます。」との表示が!

スクロールしていくと支援者水戸さんから「貴方へ直接メッセージをお送りするのはこれが初めてでしたね」とのメッセージが…!

私は水戸洋司と申します。
貴方へ支援や譲渡金などの状況は全て私へ報告が届いておりましたが、この度私から直接貴方へご連絡させて頂いたのには大事なお話があるからです。
現在、スイス最大手 セントラル銀行『支援ダイレクション』が実施されより多くの方々へ支援する事が可能となったのは既にご存知かと思います。
セントラル銀行の口座開設には厳しい様々な審査や条件が必要となります。
お時間は掛かってしまいましたが、今回私の方で貴方の為に35億円と共に口座開設を無事済ませておきました。

そこには水戸さんの直筆のサインまでありました。

ひとまず、下に表示されている「発送確認」をクリック。

すると今度は…水戸さんが気になってる点をいろいろ説明してきてくれました。
水戸です。色々と気になっている事は全てご説明しますね!
まずは受け取り方法ですが、支援金をお受け取りして頂く為には【カード発行費用3,000円】が必要となります。
※他には一切お手続きはございません。つまり、手続きはこの3,000円だけです。
税金は一切かからないよう私の方で申請し手続きを済ませてありますので、全額支援金をお受け取りして頂く事が出来ます。

何度も何度も立て続けに3,000円払えって言われてしまいます。
どうしても課金させたいのでしょうね。
もし、本当に支援してくれるなら35億円から3,000円分まかなってくれてもいいのに…!

よしこ
私の身分証もなく銀行口座開設なんてできるの?

GALLERY(ギャラリー)の特定商取引法に基づく表記

では、順番に見ていきましょう!

関連記事

皆さんこんにちは!ここで心機一転、最近は、法律について調べたり、勉強しているよしこです。もう騙されるわけにはいきません!今回は「特定商取引法」について詳しく調べてきました!これを見つつ悪質なサイトを見抜く参考にしてみてくださいね[…]

STAR BIT Co.,Ltd.について調べてみた

所在地

住所は、76 Kabin Subdistrict, Kut Khao Pun District, Ubon Ratchathani 34270, Thailand.
タイのウボンラーチャターニー県のどこかにあるようですが…明確な所在地が分かりません。

特定商取引法に基づく表記には「特定商取引法」により掲載する項目が定められています。住所は、現に活動している住所を正確に記載する必要があります。住所の番地を省略したりすることはできません。
表記事項に漏れがある、もしくは誤りがあった場合には、特定商取引法に基づく表記違反とみなされるおそれがあります。

料金

1Pt=10円
ポイントの有効期限は、個々のポイント購入日から6か月以内。

ポイントの購入方法は、以下のとおりです。

決済方法決済代行サービス(決済代行会社)
ネットライドキャッシュ決済TECH COIN決済サービス(テックコイン株式会社)
ビットキャッシュ決済TECH COIN決済サービス(テックコイン株式会社)
関連記事

出会い系サイトでよく利用される料金の支払い方法は、以下の3つがほとんどです。 銀行振込 クレジットカード決済 コンビニ決済この中で、コンビニ決済について調べたことをまとめてみました。コンビニ決済とは?一[…]

今回でいうと、ネットライドキャッシュ決済・ビットキャッシュ決済のことを言います。
コンビニでお金を払うとプリペイド番号管理番号といわれるものが発行される感じ。これが利用証明になるので、紛失してしまうとサイトにお金を払ったっていう主張が難しくなります。

とにかく大事なものだから絶対に捨てないように!!明細はとにかく取っておこう!
お支払いをしたレシートが、意外と大事になってきます。

サーバー・ドメイン

サーバー運営組織Internet Solutions Limited
IPアドレス202.74.3.237
香港
ドメイン作成日2023-09-26
登録者情報Shota Akiyama
登録者住所〒110-0014
東京都台東区北上野1-15-5
電話番号+81.8096685932
メールアドレス4dmyj2w33jizgth@protonmail.com

サーバーは香港のものを使っているようです。
ドメインは、Shota Akiyamaさんが個人で登録されています。サイト運営会社とShota Akiyamaさんがどのような関係にあるのかは分かりませんでした。

セントラル銀行の口コミ情報

Yahoo!知恵袋の口コミを覗いてみると…

セントラル銀行という所から身に覚えのないメールが来ました。 内容は「口座開設完了のお知らせ」と「送金準備完了のお知らせ」と書いてありました 何かわかる方はご回答のほどお願いします。

えっ…「口座開設完了のお知らせ」って届いたのは私だけじゃなかったんだ…。
ってことは、誰彼構わず同じようなメールを送ってるってことなのかも?!
皆さん、こういった悪質詐欺サイトにはご注意くださいね。
もし、他にもこのサイトについて情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください!

関連記事

支援金・当選金詐欺、占い詐欺、副業詐欺、出会えない系サクラ詐欺、芸能人なりすまし詐欺などなど、もしも悪質詐欺サイトの被害にあってしまったときはどうしたらいいか、私の経験もふまえてまとめてみました。怪しいサイトは未然に察知して利用しないの[…]

悪質な詐欺サイトについて情報を共有し拡散していきましょう!

よしこ
あなたの情報が誰かのためになります!

言いたい放題の私的感想

今回、支援者の水戸さんから35億円が振り込まれたかと思いきや、専用のキャッシュカードを発行するためには、3,000円の課金が必須という典型的な支援金詐欺の手口でした。
赤の他人から突然お金をもらえるなんてことは基本的にありません。
もしここで課金したとしても35億円を手にすることはできず、他の名目で永久に課金を迫られていく可能性が高いでしょう。
それにしても、スイス最大手 セントラル銀行…?本当に存在するのでしょうか??
気になったので、Google検索してみたところ…スイス連邦の中央銀行(スイス国立銀行)なら実在してるけど、セントラルじゃないしなぁ…。恐らく、いかにも実在していそうな銀行名を装ってこちらを陥れようとしているのでしょう。
実態は掴めませんでしたが、セントラル銀行に対しての悪評がかなり目立っていました。
まぁ、誰の名義で口座開設したのか分からないキャッシュカードなんて受け取れないし、そもそも銀行で赤の他人が勝手に口座開設できるわけないものね。

国民生活センターでも「大金をあげる?知らない人からのメールは無視!」といった似たような事例が取り上げられていました。

障がいがある女性の携帯電話に、知らない人から「1850万円を譲る相手にあなたが選ばれました。手続きをするためお金を振り込んでください」というメールが届き、女性はその内容を信じ込み2千円振り込んだ。その後、追加で1万円を要求されたが手元になく「1万円を振り込まないとお金がもらえない」とお金の管理を手伝っている支援者の自分に相談してきた。(当事者:50歳代 女性)

(引用元:国民生活センター)

大金をあげるなどといった支援金詐欺から身を守るためには、情報源が信頼できるものかどうかを確認し、第三者に相談することが非常に重要です。

よしこ
困ったらよしこに相談してもOKだよ!

支援金詐欺は悪質な犯罪です。
日頃から常に警戒心を持ち、個人情報を守るようにしましょう。

他にも、支援金詐欺にはいろいろな手口があります。興味がある方はこちらをクリックしてみてね!

関連記事

支援金詐欺とは何か支援金詐欺は、架空の支援金や寄付を振り込むと言って、お金や個人情報をだまし取る詐欺の手法です。過去によしこが潜入したサイトでは、架空の慈善団体や多額の財産を持った支援者を装った詐欺師が多く存在していたの!サイト[…]

もし、「GALLERY(ギャラリー)」高額課金しちゃったーという方、泣き寝入りせず直ぐに専門家へ返金相談してみてくださいね。

悪質な詐欺サイトでは、前触れなくサイトが閉鎖されて証拠が消されてしまったり、運営会社と急に連絡が取れなくなって逃げられてしまったり、といったことが多くあります。
被害にあってからの時間が短ければ短いほど、返金の可能性は高くなります。

また、似たようなサイトで被害にあった、怪しいな・騙されたかもしれない!と思ったら、弁護士司法書士返金相談してみてはどうでしょうか。

私も相談した結果、返金されました!
他の被害者さんもきちんと相談された結果、返金されたという方が多いです。勇気を持って相談してみてください!