皆さんこんにちは。
今回の悪質支援金詐欺サイトは、ライフデザイン出版合同会社が運営する「Supporter’s Family(サポーターズ・ファミリー)」です。
6,300万人以上のアクティブユーザーがいる支援金授受用ポータルサイト!
生活の辛さをアピールするほど、支援者からたくさん支援金がもらえるみたい!
初めて知ったサイトだけど、本当に支援金がもらえるんでしょうか?
皆さんも、怪しい支援金の話を聞いたら、X(旧Twitter)やLINEで教えてくださいね♪
Supporter’s Family(サポーターズ・ファミリー)の概要
サイト名 | Supporter’s Family(サポーターズ・ファミリー) |
運営会社 | ライフデザイン出版合同会社 |
案内担当者 | 石原 あおい |
内容 | 支援金詐欺 |
URL | https://lifedesign-v.org/ |
⚠怪しさ指数:★★★
(あくまで私見:★3段階で評価)
登場人物
石原 あおい
案内アナウンサー
Supporter’s Familyにご登録いただき誠に、ありがとうございました!
Supporter’s Family(サポーターズ・ファミリー)の実態はどう?
ある日、LINEで気になるメッセージを見つけました。
給付金配布のお知らせコチラから「630万円」受け取りませんか
630万円給付!?もらえるなら絶対に欲しいです!
リンク先には3つの給付条件が書かれています。
- 日本人であること
- 18歳以上であること
- 住民票があること
全部クリアしています!
給付金って色々審査が厳しそうですけど、たったこれだけの条件でなんと平均630万円の受給対象者になるんだそうです!
続きを読むと、「これは、ビジネスでも投資でもありません!」とのこと。
最近、副業や投資を謳った詐欺が多いですから注意が必要ですよね。
どうやら「Supporter’s Family」からサポート金が受け取れるみたいです。




「Supporter’s Family」が何かわからなかったので、下にあった「特定商法に基づく表記」を見てみました。
あれ?
「特定商取引法に基づく表記」には運営会社などの記載がなく、案内担当者として石原あおいさんの名前が書いてあるだけです。
「Supporter’s Family」は石原さんが個人でやっているのでしょうか?
ちょっと気になることはあるものの、申請期限まで時間がないようだし、まずは潜入してどんな内容なのか確かめてみます。名前とメールアドレスを記入して「ギリギリセーフで申請する!」をクリックしました。
申請ボタンを押すとページが切り替わりました。まだ、申請登録ができてないみたいです。
専用LINEに登録すると、申請のアドバイスが受けられるみたいなので「LINE登録はこちら」をクリックしてみました。
リンク先は「Supporter’s Family①」というLINEのアカウントです。
630万円もの大金を簡単な条件だけでもらえるにもかかわらず、ずいぶんと友だち数が27と少ないですね。まだ、世間に知られていない給付金なのかもしれません。LINEのお友達に追加して、申請のサポートをしてもらうことにしました。
LINEに登録すると、さっそく石原さんがメッセージを送ってくれました。
申請手順の動画があるみたいなので、「詳細はこちら」をクリックして確認してみます。
飛んだ先のページにはYouTubeの動画がありました。最近はなんでも動画にしちゃう時代なんですね。わかりやすくてありがたいです。
最後まで動画を視聴すると「給付申請ボタン」が出てくるそうなので、動画を視聴することにしました。
「Supporter’s Family」は、上場企業がバックアップしている国や行政の給付金みたいなものみたいです。
それなら安心してお金を受け取れそうですね。
今までにネットビジネスなどで騙されお金に困っている人に、ぜひ受給してほしいと言っています。
私はネットビジネスをやったことはないのですが、最近そういう詐欺も多いらしいので困っている人はたくさんいるでしょう…。
動画では繰り返しネットビジネスではないということを強調します。
「Supporter’s Family」は、お金を持て余している富裕層から支援してもらう新しい方法だそうです。
動画によると、給付金の申請は3ステップのみのようです。
- ポータルサイトにログインする
- サポート金の給付を申請する
- 今月末に630万円が入金される
とっても簡単ですね。
次に動画では、お金の流れを教えてくれました。
動画によると「Supporter’s Family」では、支援したいという気持ちを持っている人が、支援されたいと思っている個人にクラウドファンディングのような形で支援しているそうです。
しかも、クラウドファンディングと違って返礼品などを送る必要なはく全額私のものになり使い道も自由!
「Supporter’s Family」では、過去の失敗談や現状の辛い生活、過去の苦い経験を伝えると、支援者たちが共感してくれてより多くのサポート金がもらえるみたいです。支援者の共感度合いによって支援金が変動するから、「平均」630万円って書き方だったんですね。
現在ポータルサイトには月間6,300万人以上のアクティブユーザーがいるそうです!
6,300万人以上なら、日本人の半分ぐらいが使っている計算になりますね!その割にLINEのお友達は27と少なかったですが…。
しかも、上場企業が株主に入っているため、さらにユーザー数は増えそうなんだとか!
あれ?さっき見た特定商取引法に基づく表記には「株式会社」の表記はなかったけど?
動画をそのまま見ていると、なぜこのポータルサイトが生まれたのかもわかりました。
理由は、新型コロナウイルスにより日本でも生活に困窮する人が増えたからだそうです。
確かに、コロナの流行によって会社が倒産したりアルバイトのシフトに入れなかったりして、お金に困っている人も多いのでしょう。
そんなお金に困っている人を「助け合い」の精神で支えあう!
今は困ったことがあっても自己責任なんて言われる冷たい世の中ですが、だからこそこういった「助け合い」ができる仕組みが注目を浴びているんですね!
「弱った日本を再構築していく」という日本再構築計画こそが、「Supporter’s Family」の役目であり存在意義なのだそうです!
なんて立派な考え方なんでしょう!
しかし、ここで1つ疑問が生まれます。
続きは次の動画で!うわー!気になるー!早く次の動画が見たいです!
動画を見終わると、「最新話はこちらをクリック!」というボタンが出現していました。
さっそく次の動画を見ます!
リンク先には新たな動画がありました。今回も最後まで見ると「参加ページに飛ぶボタン」が現れるようです。
前回の復習が終わると、支援者がなぜサポート金を送ってくれるのかを説明してくれました。
支援者たちは「お金に困っている方々を救いたい」という想いが強いのだそうです!
なんだって!?
やっぱり世の中、綺麗ごとだけではないんですね!動画によると、支援者にもちゃんとメリットがあるのだとか!
それが、支援者たちがサポート金を出すもっとも大きな理由は、寄付金額に応じて税金が免除されるからでした。
どうせ同じ金額を支払うなら寄付して社会貢献をしたい!だから、支援者たちも気持ちよくお金を出してくれてるみたい!win-winですね!
実際に支援を受けた人たちの声も載っています。みんな簡単に給付金をもらえたようです。
なんと、モニターの50人中50人が受け取れているみたい!
これなら絶対にお金がもらえそうです!早く動画を見終わって申請したいな!
たしかに、ネットビジネスであれば初期投資に高額なお金を請求されるのかもしれません。
しかし、「Supporter’s Family」はネットビジネスではないので手続き費用は「たった1万円だけ」だそうです。
あ、はい…。
これは、支援金を受け取る前にお金を請求される支援金詐欺じゃないですか…。
この給付金が受けられるのは、先着100人限定だそうです。
月間6,300万人以上のアクティブユーザーがいるサイトなのに、たった100人しか支援が受けられないんですか…。残りの6,299万9,900人は全員支援者なんでしょうか??
どうやらそうではなく、すでに370人の申し込みがあるそうです。だから、その割にはLINEのお友達が27とは少なくないですか?
動画のQ&Aいわく、申込者が飽和しないように先着100人にしているのだそうです。
納得はできませんが、とりあえず動画を見終わると「Supporter’s Familyの詳細を確認する!」というボタンが出現しました。
ボタンをクリックすると「Supporter’s Family」の募集ページになりました。先ほど見た動画と同じ内容がダラダラと書かれています。
「今すぐ、こちらからご参加下さい。」という文章の下には、クレジットカードと銀行振込での決済欄がありました。やっぱり、お金を払わないと支援金を受け取れないというオチでした。
Supporter’s Family(サポーターズ・ファミリー)の特定商取引法に基づく表記
最初に誘導されたページの特定商取引法に基づく表記は、販売価格をはじめとした必要事項がほとんど書かれていませんでした。
必要項目が不足しているサイトは、法律上の義務を果たしていない信用性の低いサイトと言えるでしょう。
皆さんこんにちは!ここで心機一転、最近は、法律について調べたり、勉強しているよしこです。もう騙されるわけにはいきません!今回は「特定商取引法」について詳しく調べてきました!これを見つつ悪質なサイトを見抜く参考にしてみてくださいね[…]
動画をすべて見終わったあとに誘導されたページで、別の特定商取引法に基づく表記が現れました。


また、動画内で上場企業が株主に入っていると説明されていましたが、合同会社と記載されています。
ライフデザイン出版合同会社について調べてみた
所在地
沖縄県那覇市若狭1-10-17 203
住所をインターネットで検索すると、賃貸アパートがみつかりました。
会社情報
法人登録でも同じ住所が記載されているので、住所はここで間違いなさそうです。
料金
手続き費用に10,000円必要だそうです。
支払い方法と決済代行会社は以下のとおりです。
決済方法 | 振り込み先・決済代行会社 |
---|---|
銀行振込 | 【銀行名】GMOあおぞらネット銀行 【支店名】法人第二営業部 【預金種目】普通預金 【店番号】102 【口座番号】1465312 【口座名義】ド)シーラン |
クレジットカード決済 | Trance Credit |
振込先の口座名義は合同会社シーランという会社です。
合同会社シーランとライフデザイン出版合同会社の関係はわかりませんでした。
銀行振込の振込先については、「Supporter’s Family銀行振込お申込みフォーム」から申し込んだ後メールで届きました。
サイト内に記載したくない事情があったのでしょうか?
悪質出会い系サイトや悪質占いサイトでよく利用される料金の支払い方法は、以下の3つがほとんどです。 銀行振込 クレジットカード決済 コンビニ決済今回は、この中でも銀行振込について調べたことをまとめてみました。[…]
悪質出会い系サイトや悪質占いサイトでよく利用される料金の支払い方法は、以下の3つがほとんどです。 銀行振込 クレジットカード決済 コンビニ決済この中でも、今回はクレジットカード決済の仕組みについて調べたことをま[…]
サーバー・ドメイン
サーバー運営組織 | SAKURA Internet Inc. |
IPアドレス | 112.78.216.240 |
国 | 日本 |
ドメイン作成日 | 2022-02-24 |
登録者情報 | Life Design Publishing LLC |
日本のサーバーを使用していました。ドメインはライフデザイン出版合同会社が登録しています。
言いたい放題の私的感想
今回は、詐欺の内容についてすべて動画で説明を受けました。
大した内容でもないのに毎回10分以上の動画を見させられて、正直面倒くさかったです。
2本の動画を根気強くすべて見る人だけが、最後のページにたどり着ける仕組みとなっていました。
また、動画やサイト内の説明で何度もネットビジネスではないとアピールしてきました。
LINEでも、ネットビジネスの被害者である山岡さんから連絡をもらったというメッセージが入りました。


もしかしたら「Supporter’s Family」は、ネットビジネスで詐欺被害にあった人をメインターゲットにして支援金詐欺をしているのかもしれません。だとしたら悪質ですね!
ライフデザイン出版合同会社のホームページを見てみると、事業内容は、webコンテンツの作成・運営・管理、映像コンテンツの作成・運営・管理、メールマーケティング支援だそうです。


会社概要には、「すべての人が自分の人生をデザインできるように」サービスを提供していると書かれていました。
「Supporter’s Family」が本当に支援のためのポータルサイトであれば、それも叶うかもしれませんがやっていることはただの支援金詐欺ですよね。すべての人の人生を、悪い意味でデザインしているってことですか??
「Supporter’s Family」や似たような支援金詐欺にあってしまった場合は、弁護士や司法書士に相談してみましょう。
返金相談をすれば、詐欺によって崩れてしまった人生を再度デザインしなおせるはずです。